快速シーサイドライナーも区間快速に JR九州長崎エリアダイヤ改正(2018年3月17日)

 1022回閲覧

JR九州長崎支社は12月15日、プレスリリースにて2018年3月17日にダイヤ改正を行うと公表した( 平成30年3月17日にダイヤを見直します )。今回はこれについてみていく。

12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!

1. 特急「みどり」、終電繰り上げで等間隔化へ

今回の2018年3月17日JR九州長崎支社ダイヤ改正では、特急「かもめ」「みどり」共に見直しが成される。

まずは佐世保線特急「みどり」から。佐世保線特急「みどり」は減便こそないものの、博多発佐世保行き最終特急「みどり31号」を22時56分発から22時34分発に22分繰り上げる。また送り込みの関係で佐世保発博多行き最終特急「みどり32号」もこれにより特急「みどり」は初電から終電まで概ね1時間間隔に揃えられることとなった。特に佐世保→博多では西鉄バス・西肥バスによる高速バスさせぼ号の最終より47分早くなるが、上りということもあり致し方ないものと思われる。なお下り(佐世保方面)については特急「みどり」の繰り上げを加味しても高速バスさせぼ号と終車が互角となる。

この時刻変更された博多発佐世保行き最終特急「みどり31号」のスジは、実は博多→佐賀間は博多22時33分発特急「かもめ103号」佐賀行きのスジをほぼそのまま流用している。逆に2017年現在の最終「みどり31号」の博多発時刻である博多22時56分発の長崎本線方面特急列車は削減されることとなった。また佐世保発博多行き最終「みどり32号」のスジは肥前山口→佐賀→博多間で2017年現在の特急「かもめ50号」と類似しており、逆に特急「かもめ50号」が時刻変更し肥前山口→佐賀→博多間で2017年現在の特急「みどり32号」のスジで運転されることとなっている。




2. 特急「かもめ」減便へ

また今回の2018年3月17日JR九州長崎支社ダイヤ改正では、特急「かもめ」が減便される。減便されるのは大きく2つで、1つは昼間の博多~長崎間全区間運転列車の臨時化、2つ目が区間運転列車の削減だ。

まずは1つ目の昼間の博多~長崎間の全区間運転列車について。2014年3月15日に787系白くない「かもめ」が6両編成から7両編成に増結されたのと同時に昼間の定期特急「かもめ」が毎時2本から毎時1本に削減された。当時は3往復6本が臨時化され、4時間の間定期列車は毎時1本の増結されなかった885系白い「かもめ」6両編成での運転となったが、今回の2018年3月17日ダイヤ改正で毎時1本しか運転されない時間帯が前後に1時間ずつのび、6時間となる。これにより2往復4本が臨時化される。ただし当分の経過措置として3月中は今回臨時化された特急「かもめ」は毎日運転となるほか、4月中は多客期のみならず毎土休日に運転がされる。

そして2つ目が区間運転列車の削減について。先述のように博多22時33分発佐賀行き特急「かもめ103号」が特急「みどり31号」のスジとして使われるため減便となるほか、この特急「かもめ103号」を博多に送り返すための佐賀23時21分発博多行き最終特急「かもめ110号」が削減される。また長崎22時33分発諫早行き特急「かもめ202号」も削減される。代替として長崎発博多行き最終「かもめ52号」が長崎発時刻を26分、佐賀発時刻を20分繰り下げることとなり、長崎から諫早への最終特急列車の繰り上げは41分、佐賀から博多への最終列車の繰り上げは16分に抑えられることとなった。なお、運転時刻を見る限り長崎発博多行き最終特急「かもめ」が787系から885系白い「かもめ」に、その前の特急「かもめ」が885系白い「かもめ」から787系に運用が変更されるようだ。

なお、特急「みどり」に引き続き特急「かもめ」でも終電の繰り上げが実施され、博多23時35分発佐賀行き最終特急「かもめ」が博多23時34分発に1分繰り上がることとなった。

また、前回2017年3月4日ダイヤ改正で誕生した鹿児島本線特急「有明」と併結する平日運転の佐賀7時38分発博多・吉塚行き特急「かもめ104号」は、鳥栖→吉塚で併結相手となる特急「有明4号」が廃止になるにもかかわらず単独運転で存続することとなった。




3. 大村線快速シーサイドライナーの一部縮小へ

そして今回の2018年3月17日JR九州長崎支社のダイヤ改正の目玉となりそうなのが、大村線快速シーサイドライナーのデータイムの区間快速化だ。

現在大村線はほぼ終日に渡り快速シーサイドライナー(長崎~佐世保間)と普通列車(概ね長崎~佐世保間)が毎時1本ずつの合計毎時2本の運転をしている。しかし今回のダイヤ改正で快速シーサイドライナーのうちデータイムの6往復が竹松~佐世保間で各駅に停車するようになり、普通列車4往復が竹松~早岐間で削減される。代替として早岐~佐世保間で特急「みどり」の自由席を利用する際に運賃のみで利用できるようになる措置が取られる。高速バスと競合している佐世保からのみならず彼杵や川棚、ハウステンボスから長崎に向かうにも所要時間がかさむこととなり、列車本数の削減により列車交換の回数が減り各駅停車区間であっても現状の普通列車より所要時間が短縮される可能性はあるが、競合としては大きな打撃となりそうだ。

さらに、長崎20時05分発の快速シーサイドライナー佐世保行きが廃止となる。快速シーサイドライナーは長崎~佐世保間で1日28本が運転しているが、ダイヤ改正後は13本削減され半分弱の1日15本の運転となる模様だ。

4. 普通電車削減で5時間も空白に

今回の2018年3月17日JR九州長崎支社ダイヤ改正では、普通列車の見直しも行われる。

特に特急列車が主体の長崎本線では顕著で長崎17時59分発と19時46分発の市布廻り普通電車の肥前山口行きがそれぞれ長崎県内の小長井行きと湯江行きに短縮される。後者は長崎発時刻を20分繰り下げ、長崎→諫早間は先述の削減された快速シーサイドライナーのスジでほぼ運転されることとなる。これにより県境の小長井→多良間では最終の普通列車は小長井23時12分発の前が18時04分発となり、終前列車と終電で5時間08分も開くこととなった。県境区間は輸送量が少なくなりがちだが、小長井→多良間では普通列車が9本から7本に減りもはや普通列車での移動は困難ということになるのだろう。

5. 長崎エリアでも終電繰り上げへ

福岡・小倉エリアでは新幹線接続ともからむ大きな問題となっているが、長崎エリアでも終電の繰り上げを実施する。

まずは長崎駅から大村線早岐への最終列車。長崎22時08分発長与廻りから22時03分発市布廻りに5分繰り上がる。ただし所要時間の短い新線経由に変更となるため、諫早基準では24分終電が繰り上がることとなるし、先述のように平日運転の長崎発諫早行き特急「かもめ202号」も廃止となるため特急利用も含めると長崎での最終列車が30分繰り上がることとなる。なお、早岐では所定の普通佐世保行きに接続することができる。

次に長崎駅から大村線竹松への最終列車。2017年現在は長崎23時17分発市布廻りであるが、1時間08分繰り上がり長崎22時09分発長与廻りに変更となる。先述の2017年現在の早岐行き最終が竹松行きに短縮された形だ。なお諫早基準では42分の最終列車繰り上げとなっている。

次に長崎駅から長与廻り最終列車。2017年現在は長崎23時36分発長与廻り諫早行きが最終列車であるが、15分繰り上がり長崎23時21分発となっている。最後に市布廻りの最終列車であるが、2017年現在長崎24時13分発市布廻り諫早行きが長崎23時57分発となり、16分繰り上がることとなった。特に市布廻りの最終列車は長崎駅の営業時間短縮にそのままつながり、経費削減につながる。長崎県営バスの長崎駅東口発諫早行き最終高速シャトルバスが23時20分発であることから、最終列車を繰り上げても優位に立てると思ったのだろう。


6. 結び

今回の2018年3月17日JR九州長崎支社ダイヤ改正では、特急列車の調整のみならず普通列車でも終電繰り上げなどの大幅な見直しに踏み切った。2022年度末には九州新幹線長崎ルートが部分開業するが、その際に特急「かもめ」がどの程度復便するのか、見守ってゆきたい。

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました