快速急行停車駅増加で急行削減へ 小田急電鉄ダイヤ改正(2018年3月17日)

 774回閲覧

小田急電鉄は11月1日、プレスリリースにて2018年3月に代々木上原~登戸間の複々線化工事事業が完了することを受け、大幅なダイヤ改正を行うと公表した( 2018年3月、新ダイヤでの運行開始 )。今回は第5弾として、平日夕ラッシュ時の新宿始発の急行について見ていく。

12月15日公表!2018年3月17日全国一斉ダイヤ改正まとめについてはこちら!

同日実施予定の小田急電鉄の昼間のダイヤ改正についてはこちら!

同日実施予定の小田急電鉄ダイヤ改正のうち平日夕ラッシュ時の快速急行についてはこちら!

1. 新宿始発の急行減少へ

今回の2018年3月17日ダイヤ改正で快速急行が登戸に停車するようになったため、平日夕ラッシュ時において快速急行は大増発したものの急行は毎時8本から毎時6本に削減されることとなった。

ただし経堂については平日朝は急行が停車するようになったものの(とはいえ平日朝ラッシュ時は快速急行と通勤急行の運転となるため、優等列車は地下鉄千代田線直通の通勤準急のみとなるのだが)、平日夜は現状通り急行通過となった。そのため今回の2018年3月17日ダイヤ改正で快速急行が登戸に停車するようになったこともあり、平日夕ラッシュ時の快速急行と急行の停車駅の差は町田まででは成城学園前と向ヶ丘遊園のみとなった。なお、最後に経堂に停車する急行は新宿17時43分発で、2017年現在と比較して5分繰り下がることとなった。

新宿発の急行は平日夕ラッシュ時は毎時6本運転され、小田原行き毎時2本、藤沢行き毎時2本、相模大野行き(相模大野より各駅停車新松田行き)毎時2本となっている。毎時09分発、39分発に小田原行き、毎時17分発、47分発に藤沢行き、毎時24分発、54分発に相模大野行き(相模大野より各駅停車新松田行き)が運転される。このうち急行相模大野行き(相模大野より各駅停車新松田行き)は、新宿18時24分発は急行小田原行きとして運転され、新宿21時台発以降は運転されず代替として地下鉄千代田線からの急行向ヶ丘遊園行きが運転される。




2. 急行の接続はいかに

ここからは急行がどのような接続をとるのか見ていく。ただ以下の接続は新宿18時~20時台に出発する急行であり、それより遅い時間帯では接続が異なる。

まずは急行小田原行き。先述の快速急行藤沢行きの続行列車として運転されるが、代々木上原で地下鉄千代田線からの準急本厚木行きに接続する。その後経堂辺りで各駅停車向ヶ丘遊園行きを抜かすため、成城学園前で乗り換えられる。その後登戸で各駅停車相模大野行き、新百合ヶ丘で各駅停車本厚木行き(対面乗り換え)と各駅停車唐木田行き(別ホーム乗り換え)、相武台前で各駅停車本厚木行きを抜かし、新松田で各駅停車小田原行きに接続できる。

次に急行藤沢行き。この列車は直前に特急ロマンスカーが走るため、前に快速急行は走らない。代々木上原で地下鉄千代田線からの各駅停車成城学園前行き、成城学園前で準急本厚木行き、相模大野で各駅停車本厚木行き、長後で各駅停車片瀬江ノ島行きに連絡する。その他にも新百合ヶ丘で各駅停車に接続するが、新宿を6分後に出る後続の快速急行小田原行きでも接続でき、快速急行の後続ではない急行藤沢行きは快速急行小田原行きより混んでいる可能性が高いと思われ、新百合ヶ丘で各駅停車に乗り換えるのであれば快速急行小田原行きを利用した方がいいのではないかと思われる。

また急行藤沢行きは快速急行藤沢行きとともに新百合ヶ丘3番ホーム到着列車であり、多摩線と同一ホームで乗り換えられるのに接続列車が6分来ず、後続の快速急行小田原行きからも接続できるとは残念な話だ。どうやら新百合ヶ丘で平日夕ラッシュ時の江ノ島線直通列車を特急ロマンスカーから急行まで全て多摩線と同一ホームで乗り換えられる3番線到着にする背景には、平日夕ラッシュ時は快速急行・急行用に2番線と3番線を双方とも使用することにより、先行列車の停車に伴う到着待ちを防ぐための並行発車を行うためではないだろうか。これにより所要時間を1分程度短縮することができ、遅延も少なくなるものと思われる。

次に急行相模大野行き。相模大野から各駅停車新松田行きになるが、新宿発時点では快速急行小田原行きの1分後続で発車する。代々木上原で地下鉄千代田線からの準急成城学園前行き、相模大野で各駅停車片瀬江ノ島行きに接続する。そのほか登戸や新百合ヶ丘で各駅停車や準急に連絡するが、全て新宿を8分後に出る快速急行唐木田行きと接続が変わらない。そもそもこの急行相模大野行き(相模大野から各駅停車新松田行き)は新宿発時点で快速急行小田原行きの続行なのだから、和泉多摩川までの各駅利用者がメインターゲットだ。通勤準急(2017年現在の準急)のように登戸から各駅に停めてもいいのではないかとも思われるが、町田先着列車を増やすことにより快速急行や急行の混雑を緩和しようとしているのであろう。なおこの列車は各駅停車となる新松田まで先着する。

そのほか、急行は下北沢→登戸間で各駅停車を2回追い抜く(登戸接続を含む)ダイヤとなっている。成城学園前までに1本は抜かすが、平日夕ラッシュ時は成城学園前で急行と各駅停車の対面乗り換えは成されないようだ。

このように平日夕ラッシュ時の新宿始発の急行列車について見てきたが、全ての共通点として代々木上原で地下鉄千代田線からの準急または各駅停車に接続する。平日夕ラッシュ時は急行が経堂通過ゆえ新宿始発の経堂停車の優等列車は運転されないが、急行を利用し代々木上原で乗り換えることにより後続の新宿始発の各駅停車より早く経堂に到着することができる。現状では急行からの代々木上原乗り換えによる経堂利用は毎時3本しかないが、今回の2018年3月17日ダイヤ改正では毎時6本に倍増することとなった。

また、地下鉄千代田線からの小田急線直通列車の多様化によりこれまで各駅停車を利用するほかなかった東北沢や世田谷代田〜祖師ヶ谷大蔵の各駅も代々木上原まで急行利用することができる便ができ、所要時間短縮が図られている。

ただし、2017年現在は5分待ってでも接続してくれる成城学園前での急行と各駅停車の接続が解消され、成城学園前で乗り換えた場合3〜5分程度待つこととなる。




3. 急行の所要時間はいかに

前回平日夕ラッシュ時の快速急行の所要時間を見た際に登戸に増停車することになったにもかかわらず2分所要時間が短縮していたが、急行ではどうだろう。

まず新宿→成城学園前。所要時間はダイヤ改正前は14分~17分なのに対し、ダイヤ改正後は15分~16分となっている。バラつきが少なくなったのに対し多くは16分での運転となったとなると、やや遅くなっている。新宿→登戸で見ていくと、ダイヤ改正前は19分~22分であったが、ダイヤ改正後は19分~21分と所要時間が均等化される。ただし所要時間20分の列車が21分に延びており、平均的にはあまり変わらないと考えた方がよさそうだ。なぜ所要時間が延びたかというと快速急行が大増発されたことにより新宿発車時点から快速急行の続行運転を行う急行が増えたためである。そのため快速急行の続行運転をしない急行藤沢行きは所要時間があまり変わっていないが(ダイヤ改正後の所要時間も速い方)、その他の急行は快速急行の続行運転となるため所要時間が延びたものと考えられる。

次に新宿→新百合ヶ丘。こちらも28分~31分から30分~32分に概ね1分延びている。さらに新宿→町田で見ていくと38分~41分から39~44分に1~3分延びている。これは急行藤沢行きに関しては新百合ヶ丘で本線ではない3番線到着となることで分岐器による速度制限を受けるためというのがあるが、それ以外にも新宿始発の急行に言えることとして登戸→相模大野間が列車本数が多いにもかかわらず複線であるということが挙げられる。

今回の2018年3月17日ダイヤ改正で向ヶ丘遊園→新百合ヶ丘間では毎時24本から毎時26本、新百合ヶ丘→町田間では毎時22本から毎時24本に増発された。しかしこの中には特急ロマンスカーから各駅停車まで入っており、停車駅にバラつきがある。平日夕ラッシュ時は各駅停車の待避駅として登戸や新百合ヶ丘が使われているが、特急ロマンスカー・快速急行と急行の続行運転が多くなり、その隙間を各駅停車が縫うには停車時間が確保できず、やむなく後続の急行の所要時間を延ばさなければならない。特に新百合ヶ丘の次は相武台前まで抜かされないのでなおさらだ。そのため今回の2018年3月17日ダイヤ改正の時刻表では新百合ヶ丘→町田間で新宿始発急行や特急ロマンスカー(大手町始発と藤沢行き)の多くが新百合ヶ丘→町田間を各駅停車と変わらない11分で運転することになっており、現状の10分より遅くなることとなった。




4. 急行停車駅の利便性はいかに

今回のダイヤ改正で急行停車駅の利便性はどうなったのだろうか。

平日夕ラッシュ時はダイヤ改正の前後とも経堂通過のため成城学園前から見ていく。新宿始発の急行が毎時8本から毎時6本に減らされるため、成城学園前からの利用チャンスが落ちることとなる。また地下鉄千代田線からの多摩急行は急行へと変更されるが、接続列車が新宿始発の急行小田原行きから快速急行唐木田行きに変更されるため、ダイヤ改正後は成城学園前への接続列車として有効な列車になる(なお2017年現在は経堂向けのみ)。新宿始発の成城学園前利用は代々木上原乗り換えを含めると毎時8本のまま変わらないこととなる。但し成城学園前停車本数は毎時2本減る。平日朝ラッシュ時は成城学園前の利便性が著しく落ちていたが、平日夕ラッシュ時はやや落ちるものの現状レベルは保っているものと思われる。

次に登戸。これまで新宿からの先着列車は平日夕ラッシュ時は急行の毎時8本のみであったが、今回のダイヤ改正後は快速急行が増停車することとなり快速急行毎時6本と急行毎時6本の合計毎時12本となる。急行の所要時間は続行運転の増加により延びてしまっているが、その代替として急行より速い快速急行を停車させることになったようにも見える。

次に向ヶ丘遊園。こちらも成城学園前同様平日夕ラッシュ時の新宿からの先着本数は毎時6本、代々木上原乗り換えを含めれば毎時8本となるが、地下鉄千代田線からの多摩急行が急行に置き換わる影響で多摩急行が通過する向ケ丘遊園に停車するようになり、急行列車の本数は変わらないこととなる。また先述のように快速急行が登戸に増停車するようになり、各駅停車に連絡することから利便性は増しているように思える。となると急行停車駅で成城学園前のみが唯一一人負けしているのではないだろうか。


5. 結び

今回の2018年3月17日小田急電鉄ダイヤ改正では、複々線化が成されたものの快速急行の大増発により続行運転を余儀なくされた急行の所要時間が延びている。代替措置として登戸への快速急行の増停車が行われているが、その分急行の運転本数が酸くなってしまっている。

今回のダイヤ改正で終日に渡り急行主体から快速急行主体に舵を切った小田急電鉄が、今後急行の終日経堂停車化を含めどのような対策をするか見守ってゆきたい。

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました