新横浜始発のぞみ運転開始と所要時間短縮へ! 東海道新幹線ダイヤ改正(2023年3月18日)

 38755回閲覧

新横浜始発のぞみ運転開始と所要時間短縮へ! 東海道新幹線ダイヤ改正(2023年3月18日)

JR東海は2022年12月16日、プレスリリースにて2023年3月18日に東海道新幹線でダイヤ改正を行うと公表した( 2023年3月ダイヤ改正について )。今回はこれについて見ていく。

白紙ダイヤ改正!同日実施の2023年3月18日山陽新幹線ダイヤ改正はこちら!

2023年3月ダイヤ改正まとめはこちら!

1. 定期・多頻度・僅少の入れ替えで定期列車の所要時間短縮へ!

今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正では、2022年3月12日東海道新幹線ダイヤ改正以来約1年ぶりにダイヤ改正を実施する。

今回のダイヤ改正では、最速達列車「のぞみ」定期・多頻度・僅少列車の入れ替えを行い、定期列車に所要時間の短い列車をより多く振り分けることにより平均所要時間を短縮する。

そもそも東海道新幹線「のぞみ」は最大毎時12本の運転ができるようになっているが、パターンダイヤを組み毎時4本の毎日運転の定期列車、朝夕は定期列車で昼間は週4日以上運転する臨時列車として運転する毎時2本に多頻度列車、ほぼ全時間帯で臨時列車として運転する毎時6本の僅少列車に分けられる。が、そもそも16両固定編成で運転する「のぞみ」が週4日以上は毎時6本、つまり平均10分間隔で運転していることを考えると、もはや285km/hで運転する都市鉄道と言っても過言ではない

東海道新幹線のダイヤの作り方はコテコテの理系で、「のぞみ」毎時12本運転を行うべ車両の起動加速度2.6km/h/sと高性能にし先頭形状を決めているが、いたるところで計算を行い理論づくで決めている。今回のダイヤ改正では定期・多頻度・僅少の順序は変わることとなったものの、昼間の「のぞみ」各列車の運転時分に変わりはない。

これらの定期列車の所要時間短縮により東京~姫路間は平均3時間00分から2時間58分に、東京~岡山間は平均3時間17分から3時間16分に、東京~広島間は平均3時間55分から3時間54分にそれぞれ短縮する。なお広島6時44分発「のぞみ92号」東京行きは広島→東京間の所要時間が4時間01分となっているほか広島始発終着の姫路・福山停車「のぞみ」は4時間01分運転を行っているが、今回のダイヤ改正より4時間00分の運転となる見込みだ。

これにより航空機との競合に1分でも優位になる見込みだ。




また岡山6時01分発「のぞみ84号」東京行きを新大阪→東京間で2時間24分に短縮し東京9時15分着に繰り上げる。ただ東京から岡山への最終列車は東京20時33分発「のぞみ113号」岡山行きのまま変わらなかったため岡山から東京への滞在時間は3分しか伸びない。

このほか今回のダイヤ改正では東海道新幹線と直通する山陽新幹線で「のぞみ」の運転枠を臨時列車含め毎時6本から毎時7本に増強する。これにより東海道新幹線内での混雑の分散が図れそうだ。

(2023.7.21 追記)なお、2019年以前昼間は週5日以上は毎時6本の「のぞみ」を設定していたが、今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正以降昼間は週5日以上に設定する「のぞみ」は毎時5本に削減している。どうやら「のぞみ」の定期・多頻度・臨時の入れ替えは定期列車の所要時間短縮というより、昼間に設定する列車本数を減らせるような配置とすることで合理化するねらいの方が大きそうだ。




2. 新横浜始発の「のぞみ」新設へ!

また今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正では、新横浜始発の「のぞみ」を新設する。

今回のダイヤ改正と同日の2023年3月18日、新横浜駅に新たに東急新横浜線・相鉄新横浜線が通るようになる。これにより旅客流動が増え新横浜駅の利用者数および東海道新幹線の利用者数が増える見込みだ。

ただそれだけではない。JR旅客各社ではJR他社で発券した場合は5%の手数料を支払わなければならない。これまで東横線・目黒線沿線から新横浜駅を利用するには菊名で、相鉄線沿線から新横浜駅を利用するには横浜でJR東日本横浜線に乗り換える必要があり、JR東日本管内でJR東海東海道新幹線のチケットを発券するためJR東海はJR東日本に莫大な発券手数料を支払っていた。

それを少しでも解消するべくエクスプレス予約やEX-IC、スマートEXなど様々な直売手段を開拓したが、利用率は3割にとどまっている。

今回の2023年3月18日ダイヤ改正で東急新横浜線と相鉄新横浜線が全通することにより東海道新幹線のチケットを新横浜駅正面口にあるJR東海JR全線きっぷうりばで購入するようになる。しかも相互直通運転で東京・埼玉方面と新横浜が直通するようになりJR東日本山手線経由で品川や東京まで向かっていた旅客が新横浜に流れ新横浜のJR東海JR全線きっぷうりばでの売上数が増える。これにより東横線沿線や相鉄線沿線から東海道新幹線利用客がJR東海直売でチケットを購入することになり発券手数料を抑えられるようになり、増収を図ることができる見込みだ。




そんな新横浜駅が便利になる今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正では、新横浜始発の「のぞみ」を新設する。

今回設定するのは新横浜6時03分発臨時「のぞみ491号」新大阪行きとなっており、終点新大阪に8時06分に到着する。主に月曜日と土曜日に設定する見込みだ。

そもそも早朝の東京発の東海道新幹線は航空機と競合する岡山・広島・福岡方面へ一刻も早く到達するために設定している。このため1993年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正で東京~博多間に「のぞみ」が走り出してから昼間は所要時間を延ばしたものの東京~新大阪間は2時間30分運転のまま維持したし、2007年7月1日ダイヤ改正ではN700系運転開始により東京~新大阪間で所要時間2時間25分に短縮したのみならず品川6時00分発「のぞみ99号」博多行きを定期列車として増発することでこれまでより11分早く岡山・広島・博多へ到達するようになった。

ただ今回設定する新横浜6時03分発「のぞみ491号」は新大阪止まりとなっており、岡山・広島・博多へは向かわない。もっとも新大阪への到達時刻は2008年3月15日ダイヤ改正より設定した新横浜6時00分発「ひかり533号」広島行きの8時13分着よりは早く着くが、果たして8時15分より前の到着でこれ以上繰り上げる必要はあるのだろうか。少なくとも東京行きを見る限りは、ない。




またすでに設定している新横浜始発の東海道新幹線として15年前の2008年3月15日ダイヤ改正にて新横浜6時00分発「ひかり533号」広島行きを設定しているが、この目的は新横浜からの新大阪到着時刻繰り上げというより、小田原や静岡からの名古屋・新大阪への早朝アクセス改善である。この列車の設定により小田原からは従来より40分早い名古屋・新大阪へ向かう列車が設定することとなったほか、静岡は朝は全駅停車の「こだま」しかなかったところ名古屋までノンストップの「ひかり533号」の運転により大きく所要時間を短縮することとなった。また新神戸で後続の「のぞみ99号」博多行きに乗り換えれば岡山・広島・博多方面にも向かうことができる。

ただ今回設定する新横浜6時03分発臨時「のぞみ491号」新大阪行きは小田原や静岡に停車しないため純粋に新横浜から京都・新大阪への一番列車繰り上げとして、そして「ひかり533号」の混雑分散を主目的としているようだ。

あとは強いて言えば、この新横浜6時03分発「のぞみ491号」新大阪行きを利用するとユニバーサルシティへの到着時刻が8時51分から8時38分に13分繰り上がるため、ユニバーサルスタジオジャパンの土曜日開園時刻8時00分または8時30分により近づくようになる




このほか新大阪6時08分発「のぞみ280号」東京行きを臨時列車として設定し、新大阪6時台発「のぞみ」を最大毎時12本運転できるようにする。ただ、新横浜6時03分発「のぞみ」を今回設定したのだから京都6時00分発東京行き「のぞみ」を設定しても良いのではないかとは思うが、駅営業時間が繰り上がることもあり見送っている。

また今回のダイヤ改正では「のぞみ」の列車番号付番方法も大きく変わる見込みだ。品川6時00分発「のぞみ79号」博多行きは2020年3月13日以前と同様「のぞみ99号」に戻すほか、名古屋6時20分発「のぞみ77号」博多行きは「のぞみ271号」に改番する。

さらに東京~西明石・姫路・岡山・広島間運転の定期「のぞみ」が通しで80~118までの号数を振っていたが、繰り上げて65から振るようだ。




3. 夜間の「ひかり」も所要時間短縮へ!

さらに今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正では、最速達で主力の「のぞみ」のみならず準速達列車「ひかり」でも夜間に所要時間を短縮する。

まずは浜松・静岡停車の新大阪18時48分発「ひかり520号」東京行き。東京着時刻を21時42分から21時36分に6分繰り上げ、新大阪→東京間の所要時間を2時間54分から2時間48分に短縮する。こちらは昼間のパターンダイヤと同じ時刻設定だったが、深夜の運転本数の少ない時間帯のため所要時間を短縮することとした。

次に米原停車・岐阜羽島通過の新大阪20時21分発「ひかり666号」東京行きは、東京到着を23時09分から23時06分に3分繰り上げる。深夜時間帯の所要時間をパターンダイヤより短縮して東京着時刻を繰り上げるのは何度も行っていることなので、3分程度であればわ例年通りであると言えよう。これにより「ひかり666号」は新大阪から東京までの所要時間が2時間48分から2時間45分に短縮する。そもそもこの「ひかり666号」は2022年3月12日東海道新幹線ダイヤ改正まで定期「のぞみ」に抜かされない「ひかり」であったことから、昼間の「ひかり」の標準所要時間2時間54分と比べれば運転本数の少ない深夜は多少速くなっている。が、前回の2022年3月12日東海道新幹線ダイヤ改正までは新大阪20時27分発だったため、所要時間が以前より6分延びてしまったうちの3分しか戻せていない。

最後に浜松・静岡停車の新大阪19時48分発「ひかり522号」東京行き。この列車は1つ目のひかり同様パターンダイヤ規格の列車で新大阪→東京間で2時間54分運転を行っている。が、今回のダイヤ改正で浜松停車から豊橋停車に変更し、東京着時刻を15分も繰り上げ22時42分着から22時27分着とする。これにより新大阪→東京間の所要時間は2時間54分から2時間39分に短縮し、先述の「ひかり666号」よりも所要時間が短くなる。もはや先述の3年前まで定期のぞみに抜かされなかったひかりより早い始末である。

そもそも、「ひかり」は同時間帯の「のぞみ」より東京〜新大阪間で20分程度遅くなるように時刻設定をしてきているし、現に昼間は24分〜27分程度遅い。この時間帯は2時間24分〜2時間27分運転を行うが、この「ひかり666号」は2時間39分で運転していることを考えると、たった15分しか遅くないのである。速いのはありがたいが、「ひかり」としては少し早すぎやしないか。

なお代替として、新大阪19時21分発「ひかり664号」東京行きが米原・岐阜羽島・豊橋停車から米原・岐阜羽島・浜松停車に変更し停車本数をダイヤ改正前と同じとする。

(2023.1.20 追記)このほか、日曜運転の東京20時30分発臨時「ひかり665号」新大阪行きは、今回のダイヤ改正より名古屋行きに短縮する。ただし運転日を日曜と一部の祝日のほか一部の平日にも拡大する。この列車は静岡から新大阪への最終列車も兼ねていることから(定期列車の場合「こだま755号」利用のため静岡発時刻が6分繰り上がる)廃止できない列車であったが、名古屋までたどり着ければ後続の「のぞみ」に乗り換えて新大阪まで向かうことはできるので運転区間の短縮を図ることとしたようだ。




4. 朝の「こだま」も所要時間短縮へ!

さらに今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正では、全駅停車の「こだま」でも朝に所要時間を短縮する。

今回のダイヤ改正では朝の「こだま」のうち4本で1分〜5分所要時間を短縮している。

これまで東京8時30分着までは「こだま」が10分間隔、それ以降はおおむね12分間隔と等間隔にすることで混雑を分散していたが、新幹線通勤客が減ったこともあり一部列車で全車自由席から普通車のうち1両だけ指定席設定するようになったほか、今回のダイヤ改正で運転間隔にばらつきが出るようになった。

ただ、今回の朝の「こだま」の所要時間短縮は、東京着時刻の繰り上げで行っている。このため一部の列車で静岡→東京間で1分程度時刻が繰り上がっている。

なお8時20分以降は「のぞみ」の兼ね合いもあるため、「のぞみ」の所要時間を短縮する次回2024年3月東海道新幹線ダイヤ改正で「のぞみ」とともに今回時刻変更を行わなかった「こだま」、特に浜松6時44分発「こだま814号」東京行きも所要時間を短縮し、朝の三島→東京間の「こだま」の所要時間を今回のダイヤ改正前の53〜56分から51〜54分に約2分短縮する見込みだ。

今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正では早朝深夜の増発や所要時間短縮はあったものの、パターンダイヤ時間帯は定期・多頻度・僅少を入れ替えたのみで運転時刻は大きく変化していない。が、次回2024年3月東海道新幹線ダイヤ改正までにすべてのN700系のブレーキ力を強化しN700Sと同等の300km/h対応とするため、終日に渡り所要時間短縮を図る可能性が高く、白紙ダイヤ改正となる可能性が高い。そうなると次回の2024年3月ダイヤ改正はかなり大規模なものとなり、多くの改善が見込めそうだ。


5. 結び

今回の2023年3月18日東海道新幹線ダイヤ改正では、新横浜始発「のぞみ」を新設することとなった。

2023年度までにブレーキ強化に伴い全ての列車が300km/h対応となる中、東海道新幹線で今後どのようなダイヤ改正を大なうのか、楽しみにしたい。

白紙ダイヤ改正!同日実施の2023年3月18日山陽新幹線ダイヤ改正はこちら!

2023年3月ダイヤ改正まとめはこちら!

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました