広島電鉄は2025年3月12日、プレスリリースにて2025年3月24日にダイヤ改正を行うと公表した。今回はこれについて見ていく。
1. 土休日昼間に増発へ!
今回の2025年3月24日広島電鉄ダイヤ改正では、広島駅新駅ビルミナモア開業で利用増加が見込まれることから、広島駅発着の系統で増車増便を図る。
まずは1号線。連接車で運転する本数を99本から120本に増加し輸送力を増強する。朝6時台に2往復減便するが車両大型化で輸送力を確保する。
次に2号線・宮島線。土休日昼間を約10分間隔から約9分間隔に短縮、輸送力を11.1%増加する。
最後に6号線。約14分間隔から12分間隔に増発し輸送力を16.7%増加する。
ただこれらの増発は2020年ごろからの減便のうち一部を復便したにすぎない。2025年8月3日には広島駅駅ビル直結の駅前大橋線開業で所要時間を4分短縮、同じ運用数でさらなる増発が可能になることからそこでの増発や増車列車の増加でさらなる復便を図る可能性はあるだろう。
2. 宮島線で朝に増発へ!
また今回の2025年3月24日広島電鉄ダイヤ改正では、宮島線で朝に増発を行う。
平日朝商工センター7時23分発広島駅行きをJA広島病院7時07分発広島駅行きに延長する。この送り込みと運用繰りの関係で商工センター6時59分発広電廿日市行きを増発する。
このほか宮島線接続改善のため3号線日赤病院前5時09分発広電宮島口行きを日赤病院前5時07分発に2分繰り上げる。
3. 7号線で昼間運転区間短縮へ!
また今回の2025年3月24日広島電鉄ダイヤ改正では、7号線で昼間に運転区間短縮による減便を図る。
7号線はおおむね昼間13分~14分間隔で横川駅~広島港間を運転しているが、今回のダイヤ改正で平日・土休日ともに昼間は広電本社前~広島港間を4本に1本程度のみの運転に変更し昼間役50分~55分間隔での運転とする。
これにより平日・土休日ともに昼間に広電本社前~広島港間で14往復減便することとなった。
なお広島港方面へは1号線を利用できるため、広電本社前や本通でICカード乗り継ぎをすることで一律運賃240円で利用できる。
6. 結び
今回の2025年3月24日広島電鉄ダイヤ改正では、連接車の運用数を増やした一方で、早朝に減便を図ったほか7号線広電本社前~広島港間で昼間に大幅な減便を図り広島港発着の電車を大幅削減することとした。
今後2025年8月3日に広島駅ビル直結の駅前大橋線開業が決まっている中、広島電鉄でどのようなダイヤ改正を実施するのか、楽しみにしたい。
関連情報:2025年3月24日(月) 広電電車ダイヤ改正について – 広島電鉄
コメント