
JR東海は2025年6月18日、プレスリリースにて2027年度に非電化区間特急列車用車両HC85系を6両増投入すると公表した。今回はこれから2028年3月JR東海ダイヤ改正について予測していく。
1. HC85系6両増投入へ!
今回の2028年3月JR東海ダイヤ改正に向け、高山本線特急「ひだ」および紀勢本線特急「南紀」向け車両HC85系気動車を6両増備する。
今回のJR東海HC85系気動車投入では4両編成1本と2両編成1本の合計6両を投入するとしている。
ふつうに考えれば高山本線特急「ひだ」の増車用になりそうではある。
ただ、周辺路線環境からして高山本線特急「ひだ」ではなく、紀勢本線特急向けになるのではないだろうか。
2. HC85系をJR西日本紀勢本線に投入し特急「くろしお」を系統分割置き換えか!
そこで考えられるのがまさかのJR東海HC85系気動車によるJR西日本特急「くろしお」の一部代替である。
2023年時点で紀勢本線特急「くろしお」では283系、287系、289系の3車種で運転しており、いずれも6両または9両の運転としている。このうち283系と287系は紀勢本線特急用に新製投入した車両であるが、289系は元北陸本線特急「しらさぎ」用683系である。
このうち1996年に投入した283系(「オーシャンアロー」型車両)は6両編成2本と3両編成2本しかなく、車体傾斜装置があるため整備にも手間がかかる。また導入当初紀勢本線内で130km/h運転ができる車両として投入したが、ほんのごく一部区間でしか130km/h運転ができなかったほか2022年より紀勢本線内の最高速度を110km/hに下げている。このためいつでもほかの車種に置き換える準備ができている。
特急「くろしお」を白浜~新宮間乗り入れを取りやめれば2運用浮く。2028年となれば283系(「オーシャンアロー」型車両)は車齢32年なので引退してもおかしくはない。
そうなるとJR東海HC85系気動車でJR西日本283系オーシャンアロー型車両を置き換えようとしているのではないだろうか!
しかも特急「くろしお」の白浜~新宮間を折り返し運転で代替すると時刻変更してだいたい2運用で足りそうなのである。
JR各社間では列車走行キロで運用調整をしている。列車走行キロ調整によるJR西日本管内片道14.9km直通するためだけにわざわざ特急「南紀」の臨時列車をJR東海管内片道208.8kmを運転する必要があるが、これを白浜~新宮間のJR西日本管内のみの臨時列車折り返しで済むようになればJR東海管内での余計な回送ロスを減らすことができる。
またHC85系気動車は2両編成で定員100人である。JR西日本が公表している2023年度の特急くろしお白浜~新宮間の新大阪行き上り列車乗車人員の合計は313人なので、定期列車の1日5本で割ったとして1列車あたり平均62人、ばらつきがあったとしても100人乗れるHC85系2両編成で十分運びきれてしまう。とてもではないが現状の6両編成では空気輸送にもほどがある。むしろ1日5往復から減便したくなければ減車した方が良い。
また紀勢本線特急「くろしお」が白浜で系統分割することになることから乗り換えが発生するが、特急料金は連絡特急券制度で通算してしまえばこれまで通りの運賃料金で利用できるため何ら問題はない。
しかも283系や287系、289系ではワンマン運転ができないが、HC85系であればすでに2024年3月16日ダイヤ改正よりJR西日本管内でワンマン運転を実施している。またJR東海HC85系はクラッチ操作のない電気式気動車のため電車の運転士免許で運転可能だ。このため白浜~新宮間の特急列車を「くろしお」から「南紀」に置き換えるだけで乗務員を削減することができるのだ!
そう考えると2028年3月JR西日本和歌山支社ダイヤ改正で紀勢本線特急「くろしお」を白浜で系統分割、白浜~新宮間でHC85系気動車による2両編成ワンマン特急に置き換えるのではないだろうか?
3. 結び
今回の2028年3月JR西日本和歌山支社ダイヤ改正では、紀勢本線特急「くろしお」を白浜で系統分割、白浜~新宮間の特急列車を283系や287系、289系の6両編成からJR東海HC85系2両編成に減車することで運転本数の確保を図るほか、283系オーシャンアロー型車両を引退させる可能性がある。
今後JR西日本和歌山市支社でどのようなダイヤ改正を実施するのか、見守ってゆきたい。
関連情報:新幹線車両(N700S)および在来線特急車両(HC85系)の追加投入について – JR東海

 
               
               
               
               
               
              
コメント