筑肥線103系をりんかい線用70-000形に置き換え減車か! JR九州筑肥線ダイヤ改正予測(2026年以降予定)

 20963回閲覧

筑肥線103系をりんかい線用70-000形に置き換え減車か! JR九州筑肥線ダイヤ改正予測(2026年以降予定)

JR九州では2023年8月8日より筑肥線用103系でリバイバル塗装の水色塗装を行っている。今回はこれから2026年以降のJR九州筑肥線ダイヤ改正について予測していく。

こっちの直流区間も車両更新!2027年以降JR九州山陽本線ダイヤ改正予測はこちら!

ダイヤ改正予測2026一覧はこちら!

1. 利用が少ない筑肥線筑前前原~西唐津間で減車か!

JR九州では筑肥線用103系3両編成のうち1本を運転開始当初のリバイバル塗装で運転している。

鉄道車両のリバイバル塗装はその車両の引退が近いことを指していることが多い。実際筑肥線用103系も1983年から営業開始した車両ですでに車齢42年を越えており、当初投入した6両編成9本中6本は2015年2月~3月に新型車両305系6両編成6本に置き換えた。残る筑肥線用103系は3両分割工事を受けた3両編成5本となっているが、未だに置き換え用新型車両の公表がない。

103系3両編成が走る筑前前原~唐津間の平均輸送密度は2023年度で5,061人/日・往復となっている。昼間毎時1両で4,000人/日・往復運べるとすると、多少ばらつきがあるとはいえ昼間毎時2両で十分運びきれてしまう。ばらつきが考えられるとはいえ筑前前原~唐津間の中間駅で1日平均乗車人員が1,000人を超える駅はなく、500人を超えているのも筑前深江くらいなので毎時2両では足りない輸送密度8,000人/日・往復を越える隣駅間はないだろう。

この輸送量だと平日夕方は毎時3両~4両、平日朝も毎時5両~6両あれば運びきれてしまう。筑肥線筑前深江~唐津間は平日朝に毎時4本運転を行っていることを踏まえると、終日2両編成で十分運びきれてしまう。少なくとも現状の103系電車3両編成から2両編成に減車しても全く問題ないわけだ。




また筑肥線区間運転用の103系3両編成は1983年製造とすでに42年以上運転している。このことから車両老朽化による置き換えは必須である。

ただJR九州は多くの線区で交流電化しているため1987年の国鉄分割民営化以降はJR九州では交流専用電車しか投入してこなかった。一方で筑肥線は福岡市地下鉄空港線と直通する兼ね合いで直流電化しているため交流専用車両は運転できない。また3両編成5本を置き換えるためだけに直流電車を入れるのもコスパが悪い。

そこでJR九州では中古車両の投入で103系直流電車を置き換えることとした。それが東京臨海高速鉄道りんかい線用70-000形電車である。




2. 中古車として東京臨海高速鉄道りんかい線用70-000形を2両に減車し投入へ!

そこでとりあえず非電化化に向けた車両基地再編ができない中で老朽化した103系だけでも車両更新しようとして白羽の矢が立ったのが東京臨海高速鉄道りんかい線用70-000形を中古車として筑肥線に転属させることである。

この転属に際し東京臨海高速鉄道りんかい線用70-000形を10両から2両に減車している。

これにより筑肥線内3両運転電車はから2両に減車するが、先述した通り輸送力として全く問題ないし、鋼製車からステンレス車への置き換えとなるため大きく動力費を削減できる。

またJR九州筑肥線には1999年から投入した303系も在籍していることから、車齢が近い車両があり部品の一部で融通が利く。このため中古車両を投入してもそこまで手間にならないと判断したのだろう。

ただし70-000形電車が九州に着いたのは2025年5月で、まだ小倉総合車両センターで改修工事中である。このことから2026年3月のダイヤ改正では間に合わず、2026年~2027年内に運転を回酢する可能性もある。そもそも103系3両編成は2025年時点ですでに連結運用がなく1本ずつ置き換えることが可能なため問題はないだろう。


3. 結び

今回の2026年3月以降のJR九州筑肥線ダイヤ改正では、103系電車の置き換え目的として303系とほぼ車齢の近い東京臨海高速鉄道りんかい線用70-000形を投入し、3両から2両への減車を図ることとした。

今後JR九州筑肥線でどのようなダイヤ改正を実施するのか、見守ってゆきたい。

こっちの直流区間も車両更新!2027年以降JR九州山陽本線ダイヤ改正予測はこちら!

ダイヤ改正予測2026一覧はこちら!

コメント

コメントを投稿される方はこちらの注意事項をお読みください。コメント投稿時点でこの注意事項に同意したものとみなします。

トップページに戻る

タイトルとURLをコピーしました