近年の車両更新・廃車・運用増減情報

 58747回閲覧

近年の車両の動きについて、ダイヤ改正に関わるものを中心に一覧形式でまとめます。

あくまでどの編成が入った、廃車した、の単位では扱いません。大まかな傾向を集めたものです。

なお、憶測部分については見込と記載しています。確証の高い情報のみを掲載するよう心がけていますが、今後の各社の方針変更に伴い大きく変わることが十分予想されます。また調査漏れもある可能性があります。予めご了承ください。

東海道・山陽新幹線用16両編成車両の更新情報

2020年3月700系東海道新幹線乗り入れ終了
2020年7月N700S営業運転開始
2020年度内JR東海N700S12本投入予定
JR西日本はN700S2本投入予定
2021年度内JR東海N700S13本投入予定
JR西日本はN700S投入なし見込
2022年度内JR東海N700S13本投入予定
JR西日本はN700S投入なし見込
2023年度内JR東海N700S4本投入予定
JR東海の全N700系をN700Sと同等の走行性能へ改造完了
JR西日本はN700S2本投入予定
2024年3月に東海道新幹線で最高速度285km/hから300km/hまたは330km/hに引き上げ見込
2024年度内JR東海N700S7本投入予定
JR西日本はN700S投入なし見込
2025年度内JR東海N700S7本投入予定
JR西日本はN700S投入なし見込
2026年度内JR東海N700S3本投入予定
JR西日本はN700S投入なし見込
JR西日本の全N700系をN700Sと同等の走行性能へ改造完了

山陽・九州新幹線の車両更新情報

2022年6月~9月頃西九州新幹線開業に伴いJR九州N700S(6両編成)を導入
2024年以降「みずほ」「さくら」用にN700S8両編成を投入
500系新幹線や800系新幹線を置き換えか




上越・北陸新幹線の車両更新情報

2019年10月E7系・W7系計10本が浸水被害、のちに廃車
2023年3月までE7系を死ぬ物狂いで導入
上越新幹線で最高速度を240km/hから275km/hに引き上げ
量産先行車(E8系、EX系など)を除き他の新幹線車両を投入する余裕はないものとみられる
2024年3月北陸新幹線敦賀延伸
敦賀延伸に合わせW7系を11本増備




東北・北海道新幹線の車両更新情報

2023年3月まで量産先行車(E8系、EX系など)を除き他の新幹線車両を投入する余裕はない見込
2024年3月山形新幹線用E8系営業運転開始
東北新幹線内で300km/h運転を実施(従来のE3系の275km/hより引き上げ)
2026年3月山形新幹線「つばさ」が臨時列車含めE8系に統一、併結相手もE5系に統一
E2系がこの時までに引退
全ての「やまびこ」で300km/h運転開始
2028年3月以降東北新幹線用EX系(仮称、イーテンけい)営業運転開始
東北新幹線の最高速度を320km/hから360km/h運転に引き上げ(盛岡~新青森間は260km/hから320km/hに引き上げ)
秋田新幹線併結列車は最高320km/h運転を継続(FASTECH360の際にミニ新幹線用車両が最高速度引き上げの足を引っ張ったので、ALFA-Xのミニ新幹線仕様車両は出ない)
2031年以降北海道新幹線札幌延伸
HX系(仮称、EX系のJR北海道仕様車)の投入完了
H5系がこの時までに引退またはE5系に転用

在来線特急の車両更新情報

2020年3月251系(「スーパービュー踊り子」型車両)引退
E261系(「サフィール踊り子」型車両)営業運転開始
E257系の「踊り子」運用開始
271系(新「はるか」型車両)営業運転開始
2021年3月185系が特急「踊り子」から引退
2022年7月HC85系が「ひだ」で営業運転開始
2023年3月高崎線特急「草津」「あかぎ」を651系7両編成からE257系5両編成に置き換え
2023年7月HC85系が「南紀」で営業運転開始、キハ85系引退
2023年~2024年381系「やくも」を新型車両273系に置き換え
2024年以降房総特急で車両再編
2024年~2027年681系、281系(「はるか」型車両)、283系(旧「オーシャンアロー」型車両)を新型車両に置き換え 681系の置き換えは北陸新幹線弦が延伸に伴う金沢~敦賀間在来線特急運転廃止も影響




在来線普通列車の車両更新情報

2019年10月和歌山線五条~和歌山間及び紀勢本線和歌山市~和歌山間の電車を227系に統一
2021年3月横須賀線・総武快速線・房総各線でE235系運転開始
紀勢本線の全普通電車を225系及び227系に統一
七尾線で227系運転開始
2022年10月~2023年内草津線・湖西線等の113系・117系を主に減便による余剰車で置き換え
2024年3月までJR京都線・JR神戸線等の快速から221系が引退
大和路線・おおさか東線で普通列車含め全車221系に統一
201系廃止
2024年~2026年岡山県内のJR西日本各線に227系を投入、115系や117系などを置き換え見込み
2026年3月までJR東海管内の211系・213系・311系を315系に置き換え

都市鉄道の両数増減情報

2020年3月阪神本線快速急行で8両運転開始
2023年3月東急目黒線で8両運転開始
少なくとも東急車全車及び都営車の一部が6両から8両に増結
2030年頃つくばエクスプレスで8両運転開始




都市鉄道の運用数増減情報

ダイヤ改正の研究によって得られた1日の中で必要な最大車両運用数の増減のうち都市鉄道分ついてグラフおよび一覧にしています。

車両増備の際に予備車をさらに確保するために運用増加数=車両増備数とならないことがあります。

また2002年以降鉄道各社で電車の点検周期を延長していることから、予備車を削減する傾向にあります。運用数が同じでも予備車削減により新車投入時に1本減らすことが近年増えています。

なお昼間は一番車両運用に余りがありますので、昼間に増発・減便を行おうと最大車両運用数の増減はありません。

グラフは以下の通り

車両運用両数増減表




一覧は以下の通り

各路線名を押すと関連するダイヤ改正記事に移動することができます

凡例 +:増加分 △:減少分

実施時期路線名運用増減
2023年3月JR東日本京葉線+1運用
2023年3月東急東横線2運用増車(8両→10両)
2023年3月東急目黒線・新横浜線+3運用(8両・新横浜線開業による)・21運用増車(6両→8両)
2023年3月相模鉄道△1運用(10両)・6運用減車(10両→8両)
2023年3月東京メトロ千代田線△1運用(3両)
2023年3月横浜シーサイドライン△1運用
2023年3月横浜市営地下鉄ブルーライン△1運用
2023年3月JR西日本おおさか東線+1運用(延伸による)
2023年3月福岡市地下鉄七隈線+4運用(うち2運用は延伸分)
2022年12月阪急京都線8両△1運用・7両△2運用・2運用減車(10両→8両)、10両運用消滅
2022年12月阪急宝塚線8両△1運用・4運用減車(10両→8両)、10両運用消滅
2022年12月阪急神戸線8両△1運用・3運用減車(10両→8両)
2022年12月阪急伊丹線4両△1運用
2022年12月能勢電鉄4両△2運用
2022年11月京急電鉄8両△2運用・4両△7運用
2022年11月都営地下鉄浅草線△1運用、のちに5300形引退
2022年9月名古屋市交通局東山線△1運用
2022年8月東京メトロ銀座線△5運用
2022年8月東京メトロ丸ノ内線△4運用(うち6両1運用、3両3運用)、3両運用消滅
2022年8月西日本鉄道7両△2運用・4両△2運用
2022年6月神戸市交通局西神山手北神線△1運用
2022年3月JR東日本山手線△5運用
2022年3月JR東日本京浜東北線・根岸線△4運用
2022年3月JR東日本東海道線・高崎線・宇都宮線△3運用(10両編成のみ)
2022年3月JR東日本横須賀線・総武線快速△2運用(15両)
2022年3月JR東日本中央線快速△1運用
2022年3月JR東日本中央総武線各駅停車△2運用
2022年3月JR東日本常磐線快速10両△4運用(うちE231系3運用、E531系1運用)、5両△3運用(うちE231系2運用、E531系1運用)
2022年3月JR東日本京葉線△2運用(10両)
2022年3月JR東日本南武線△1運用
2022年3月西武新宿線△1運用
2022年3月東武伊勢崎線8両△3運用・1運用減車(8両→6両)
2022年3月つくばエクスプレス△1運用
2022年3月JR西日本京都線・神戸線12両△1運用・7両△2運用
2022年3月JR西日本大和路線・奈良線8両△1運用・6両△3運用・4両△1運用 運用減により103系引退
2022年3月JR西日本阪和線△8運用(4両)
2022年3月神戸電鉄△3運用(4両1運用・3両2運用)
2022年2月京成本線△2運用(いずれも6両)
2021年9月京阪本線△7運用(いずれも7両)
2021年9月京阪宇治線△1運用
2021年7月近鉄大阪線△1運用(6両)
2021年7月近鉄京都線・橿原線△2運用
2021年7月近鉄南大阪線△1運用
2021年6月横浜市営地下鉄グリーンライン△2運用(4両)
2021年3月横浜シーサイドライン+2運用(うち+1運用は金沢八景駅本駅舎開業による)
2021年3月JR東日本宇都宮線△1運用(15両)
2021年3月東京モノレール△2運用
2021年2月ゆいレール△2運用
2020年6月東武日光線・宇都宮線△1運用(4両)
2020年6月東武伊勢崎線2運用減車(6両→3両)
2020年6月東武佐野線2運用減車(3両→2両)
2020年3月都営日暮里・舎人ライナー+2運用
2020年3月つくばエクスプレス+4運用
2020年3月東武野田線+1運用
2020年3月神戸電鉄△1運用(4両)
2020年1月横浜市営地下鉄ブルーライン△1運用
2020年1月東京メトロ銀座線△1運用
2019年10月ゆいレール+4運用(延伸による)
2019年7月東京メトロ丸ノ内線△1運用(3両)
2019年3月JRおおさか東線+3運用(延伸による)
2019年3月南海本線△1運用(8両)
2018年4月ゆいレール+1運用
2018年3月東急大井町線急行+2運用・4運用増車(6両→7両)
各停△1運用
2017年10月東京メトロ銀座線+1運用
2017年10月JR東日本常磐線快速+3運用(E531系15両)
2017年5月都営日暮里・舎人ライナー+1運用
2017年5月東京メトロ銀座線+1運用
2017年3月神戸電鉄1運用減車(4両→3両)
2015年3月阪急宝塚線2運用減車(10両→8両)
2015年3月JR東日本常磐線快速+2運用(品川延伸による・E231系15両)
2015年3月JR東日本京浜東北線・根岸線△1運用

※△は運用数減少を表します。


新線開業・大規模改良情報

各路線名を押すと関連するダイヤ改正予測記事に移動することができます

2027年以降JRリニア中央新幹線品川~名古屋間新規開業
2027年3月JR東北新幹線・奥羽本線福島連絡線の複線化
2024年3月北大阪急行電鉄千里中央~箕面萱野間延伸開業
2024年3月JR北陸新幹線金沢~敦賀間延伸開業
2023年3月JR東海道線大阪地下ホーム設置(うめきた地下駅)
2023年3月JR奈良線京都~城陽間複線化完了
2023年3月東急新横浜線・相鉄新横浜線日吉~新横浜~羽沢横浜国大間新規開業
2022年度福岡市交通局七隈線天神南~博多間延伸開業
2022年9月23日JR西九州新幹線武雄温泉~長崎間新規開業
2020年6月JR埼京線・湘南新宿ライン渋谷ホーム移設
2020年3月東武野田線逆井~六実間複線化
2020年1月東京メトロ銀座線渋谷ホーム移設
2019年10月沖縄都市モノレール首里~てだこ浦西間延伸開業
2019年3月JRおおさか東線新大阪~放出間延伸開業
タイトルとURLをコピーしました